3S活動への取り組み

私達は、様々な問題を発見する感性を磨き、問題を解決する能力を高めるために、「整理・整頓・清掃」の3S活動を行っています。

ここではその活動の軌跡をご紹介しています。

令和7年5月 3S活動の軌跡

ゴールデンウィークも過ぎた15日、全体清掃を行いました。2階では完了した業務関連の書類整理から始めます。

工場では印刷機械のインク汚れを落とす作業を行いました。

機械周辺の床掃除。ホコリや小さな紙片、油汚れなどを取り除いていきます。

工場内では台車を多用するためタイヤ痕(汚れ)も多く出るので、丁寧に拭き取っていきます。

納品待ちの製品は倉庫内で整頓して保管。ラベルで一目でどの製品かわかるようにしています。

小さな紙の粉やホコリなどが隙間から入ってしまうので、注意深く内部を清掃します。

受付では古くなってしまったワックスを剥離剤で処理。

処分品も専用の倉庫内で整頓して回収業者の方が作業しやすいよう心がけます。

駐車場等で雑草が伸びてくる季節になりました。除草剤を用いて除去しました。

令和7年4月 3S活動の軌跡

少しずつ陽気を感じ始める桜の季節となりました。4月の全体清掃では溜まった備品用の段ボールを処分するところからスタート。

恒例のエアコン清掃も実施。フィルターの着脱時にはホコリが舞わないよう注意します。

完成した製品の見本置き場の整頓。保管期間を設け、過ぎたバックナンバーは順次処分します。

機械の狭い場所はブラシなどを使い、紙くず・ホコリ等汚れをかき出します。

大型印刷機械は複数人で素早く綺麗にしていきます。

専用の工具・溶剤を用いて清掃・メンテナンスを同時進行で行います。

毎年玄関先につばめが巣作りに来るので、邪魔しないように注意しながら掃除します。

工場でもエアコン清掃を実施。フィルターを水洗いして清潔にします。

元の位置にフィルターを戻して掃除完了。徐々に気温が暑くなり活躍の場が増えていくでしょう。

令和7年3月 3S活動の軌跡

まだまだ寒さ続く3月。恒例のエアコン清掃から全体清掃スタートです。

取り外したフィルターはブラシで溜まったホコリを取り除いて戻します。

長期間同じ場所に机を置いてできる床汚れも溶剤を使用しながら丁寧に取り除いていきます。

完成した印刷物は見本として日付順に保管。いつでも取り出せるように整理整頓をしっかり行います。

2階の大型プリンターで使用する用紙は種類ごとに包装して保管します。

保管期間を過ぎた原稿(紙)は資源として再利用します。

機械の裏側や下など時間をかけて清掃していきます。

製版機も清掃して綺麗な製品作りを目指します。

倉庫内は断裁前の大きな用紙や完成した製品を取り出しやすいよう整頓して保管しています。

材料などを梱包していた段ボールなどは回収業者の方が回収しやすいよう倉庫にまとめておきます。

これから新たに入口を彩る花を植えるために花壇の雑草を除去します。

令和7年1月 3S活動の軌跡

2025年最初の全体清掃です。まずはエアコンの清掃を行いました。

続いて棚や天井などのホコリを順番に落としていきます。

天井や棚のホコリを落としての床清掃。効率よく綺麗にしていきます。

床は他にも付着した細かい汚れを探して拭き上げていきます。

制作が完了した物件の原稿は一定の保管期間を過ぎたものから順次処分します。

処分する原稿は紙(資源)のため回収業者の方に回収してもらいます。

階段踊り場は高い場所のため脚立を用いて清掃します。

お客様をお出迎えする玄関の清掃。蜘蛛の巣や土汚れなどを取り除き綺麗にします。

工場内は印刷物は汚れないよう注意しつつ清掃と整理整頓を行いました。

清掃後は各機械のメンテナンスも行います。